介護保険制度は、介護保険法に基づき、平成12年(2000年)4月に介護を必要とする高齢者を社会全体で支えるために設計された制度をスタートしました。
それ以前は、措置制度であり、国や地方公共団体の責任において実施されるサービスで利用者自身のサービスの選択の余地はありませんでした。
介護保険制度の改正は、3年ごとに法律(介護保険法)と介護報酬改定の見直しが中心になります。
介護保険法改正の手続きは、厚生労働省が設置している社会保障審議会(厚生労働大臣に意見を述べる諮問機関)の下位に介護保険制度の全般を議論する介護保険部会その下位に介護報酬や運営基準の改正について議論される介護給付費分科会が置かれ、議論をまとめています。それらの意見をもとに改正法案が国会に提出され審議が行われ、法案が成立し施行されます。
(厚生労働省資料より)
年代 |
高齢化率 |
主な政策 |
1960年代高齢者福祉政策の始まり | 5.7% (1960) |
1963年 老人福祉法制定◇特別養護老人ホーム創設
◇老人家庭奉仕員(ホームヘルパー)法制化 |
1970年代老人医療費の増大
|
7.1%(1970) | 1973年 老人医療費無料化 |
1980年代社会的入院や寝たきり
老人の社会的問題化 |
9.1% (1980) |
1982年 老人保健法の制定◇老人医療費の一定額負担の導入等
1989年 ゴールドプラン(高齢者保健福祉推進十か年戦略)の策定 ◇施設緊急整備と在宅福祉の推進 |
1990年ゴールドプランの推進 | 12.0%(1990) | 1994年 新ゴールドプラン(新・高齢者保健福祉推進十か年戦略)策定◇在宅介護の充実 |
介護保険制度の導入準備 | 14.5% (1995) |
1996年 連立与党3党政策合意介護保険制度創設に関する「与党合意事項」
1997年 介護保険法成立 |
2000年代介護保険制度の実施 | 17.3% (2000) |
2000年 介護保険施行 |