介護人財のエンパワーメントとは?
みなさん、こんにちは。
NPO法人みらいびと 代表理事の福島見容です。
今日はみらいびとの理念と事業内容についてご紹介します。
【みらいびと 理念】
福祉事業の健全な運営と発展は、支える“人財”あってこそ。現場で働く人々を尊重し、
「エンパワーメント※」することではじめて実現します。
※エンパワーメントとは…人が本質的に持っている能力・個性・可能性を引き出すこと
私たちは、現場で働く人々をかけがえのない“人財”と捉え、
「やる気」や「当事者意識」や「仕事への誇り」を醸成できるようサポートし、
人材確保定着のカギとなる“健全な育成”に取り組んでいます。
「すべては自分の延長である」という理念もと
1.現場活性化の担い手である次世代リーダーを育成する、ケアラーズメンター養成事業
2.ニーズに合わせたプランを提供する、対人援助職人材育成コンサルティング事業
3.業界内外をつなぐプラットフォームとしての情報発信事業
を提供します。
福祉分野における対人援助職(ケアワーカー)のエンパワーメントを推進して、
働く人々がこの仕事の尊さを再確認し、「最高の人間成長の場」として活性化
できるよう組織や経営層に働きかけるとともに、広く社会に向けて情報発信して行きます。
世界に前例がないほどの、超高齢化社会に突入した日本。
2025年に250万人の介護従事者が必要と言われている中、マンパワーが100万人足りないことが、
国の重点課題とも言われています。
みらいびとでは、いかに新規職員を採用するか、採用した職員を定着させるか、
ご利用者様に寄り添えるプロフェッショナルを育成するか、という直近の課題に取り組みつつも、
2025年に250万人の介護福祉の担い手たちが、現場発でイノベーションした先の、
輝く未来にいつも目線を向けていたいと思っています。
そして現場発イノベーションの、外側ではなく「内側」に、
“当事者の一人として”参加している、みらいびとでありたいと願っています。
次回からはみらいびとの視点と、介護人材育成のポイントをご紹介して行きますね。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【特定非営利活動法人みらいびと 設立総会・記念講演会のお知らせ】
10月15日19時より、 TKP永田町ガーデンシティにて、
みらいびと設立総会・記念講演会を開催します。
基調講演は独立行政法人労働政策研究・研修機構 堀田聰子先生にご登壇いただきます。
総会後、懇親会もありますので、皆様どうぞご参加ください!
◇お申し込み方法
メール(information@miraibito.org) または ファックス(03-6300-6314)にてご連絡ください。
◇詳細はこちらをご覧ください。
https://drive.google.com/open?id=0B4qBFb6EtnnsSGUtM2Y2cnpMYW8&authuser=0
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
福島 見容 (Miyo Fukushima)
特定非営利活動法人みらいびと 代表理事
株式会社ビーインテグラル 代表取締役
みらいびとHP⇒http://miraibito.org/
ビーインテグラルHP ⇒ http://www.beintegral.net/
福島見容HP⇒ http://www.spi-gachi.com

この記事を書いた人
福祉事業の健全な運営と発展は、支える“人財”あってこそ。
現場で働く人々を尊重し、「エンパワーメント」することではじめて実現します。
NPO法人みらいびとは「人が辞めない組織・人を活かす組織」創りをお手伝いします。
